たんぽぽカウンセリング・フリー掲示板
こちらのページのコメント欄を掲示板として解放しています。障害児育児の日々の愚痴やストレス、どこかに吐き出したい悩みなどがありましたらこちらに書き込んでください。
時間がある時にはカウンセラーからも返信いたします。ご利用者様どうしでやりとり・返信等していただいてかまいませんので、交流の場としてご活用ください。
以下のような方は、ぜひこちらでお気持ちを吐き出してくださいね。
- SNSは苦手な方
- 共感だけしてほしい方
- 孤独な気持ちで一人苦しい方
- 気持ちを吐き出す場所がない方
- 先輩ママからのアドバイスが欲しい方
フリー掲示板のルール
書き込み時には以下の点にご留意ください。
- 誹謗中傷コメントはしない
- 個人を特定できる内容は控える
上記のルールに従えない場合や、他のご利用者様が不快に感じる内容だと判断した場合は、コメントを削除することがあります。
なお、コメント書き込み時にはお名前とメールアドレスの入力を求められますが、書き込み後にアドレスが表示されることはないのでご安心ください。お名前もニックネームで大丈夫です。
また、当サイトでお名前・アドレス等の個人情報を転用することもございません。
これらの条件にご同意いただけた方は、以下のコメント欄からご自由に投稿ください。(管理人のチェックが入るため、反映までお時間がかかる場合があります)
庄司あいか様
こんばんは。8月下旬に、初めてコメントをさせて頂きました、みっちと申します。
「たんぽぽカウンセリング」のLINEに、コメントを送らせて頂きましたが、生後2ヶ月の息子が、先月亡くなりました。明日は、息子の五十日祭(神道)です。
約1ヶ月間、ほぼ引きこもって泣いてばかりいました。睡眠薬を大量に飲んで死のうともしました。やっと少し、気持ちが落ち着いてきました。(まだ、泣いてしまう日もありますが。)
天国にいる息子のために、私達夫婦のためにも、二人目を考えていこうと思います。いつか、天国にいる息子に、良い報告ができることを願います。
庄司あいか様、初めまして。
私には、もうすぐ2ヶ月になる息子がいます。息子は、妊娠中も順調にお腹の中で育ち、分娩も問題無く、元気に産まれました。
ですが、産まれて2週間後に、大腸菌による髄膜炎になりました。大脳の脳波は全く見られず、かろうじて脳幹だけは機能していることが分かりましたが、今後は、寝たきりの状態になります。目も開かない、泣かない、ハイハイもできない、基礎疾患があれば、数年しか生きることができない息子。
両親には、「生きているのか死んでいるのかも分からない、もう、諦めろ。」「次の子を早くつくれ。」と言われ、もう息子はこの世に存在していないように扱われます。
息子は、病院に入院していて、夫とはできる限り、二人で会いに行っています。
夫は、息子が大好きですが、私は、本当に重度障害をもった息子を育てていくことができるのか毎日不安でいっぱいです。
拙い文章ですみません。庄司さんの本を毎日読んでいます。私も庄司さんのように、強く優しいお母さんになりたいです。
みっちさんへ
お苦しい状況のなか、ご心境をお教えいただきありがとうございます。
想像しただけでも、どれだけおつらい状況かと思います。
ご主人がお子さんをかわいがってくださるのは救いですね。
今後のこと、ご不安な気持ちはよくわかります。
どれだけ回復するのか、これからどうなるのか、想像もつかないですよね。
ただ、もし退院したとしても助けてくれる福祉制度はありますから、そのときは少しずつ、周囲に相談しながら進んでいきましょうね。
ご両親のお気持ちもわかりますが、今のみっちさんにはとても酷な言葉ですね。
どうか傷つきすぎることなく、それはそれとして受け止めてくださいね。
わたしのように強い母に……とのお言葉ですが、わたしはただ、みっちさんと同じような経験をしてきただけの、普通の母親です。
苦しい時間を過ごしたからこそ、理解できたことがあるだけですよ。
わたしからは、みっちさんの人生を劇的に救うようなアドバイスはあげられませんが、どうか無理せず、今は自分の中の悲しみや苦しさを受け止めてあげてください。
急ぐ必要はないですから、自分の気持ちに寄り添ってあげてくださいね。
わたしも、みっちさんのお気持ちに寄り添い続けます。
みっちさんやご家族が、少しずつ前を向いて歩んでいけることを祈っています。
庄司あいか様
お忙しい中、ご返信ありがとうございます。温かいお言葉、すごく救われました。
息子は、小さい身体で生きようと、とても頑張っています。今は、夫と一緒に、息子を見守ることしかできませんが、少しずつ前を向いていけるようになれば良いなと思います。
また、辛くなってしまったり、不安になってしまったりした時には連絡させて頂くかもしれません。
よろしくお願いいたします。
もうすぐ4歳の重心障害児の母です。
息子は生まれた時からの脳の形成異常により水頭症でした。てんかん発作もあり今現在でも自力で座ること立つことは出来ません。また斜視もひどく、喋ることも出来ず、毎日抱っこでの移動やご飯のお世話、おむつ変えなど、全てにおいてのサポートをして過ごしています。
コミュニケーションがほぼとれないのでこちらが時間を見てただただお世話をしています。
また大きくなるにつれ声や泣き声がひどく、家にいる時はほぼ唸り声に悩まさせる日々を送るようになりました。こちらに余裕がないとかなりイラついてしまいます。
たまに声を出して笑うこともありますが、基本的には唸っていて絵本を読むと落ち着くことはありますが、常に読んであげるわけにもいかないので疲れます。
自分のことを親と認識しているのかさえわからない中、何をしても泣かれることも当たり前のようにあるのでこちらの心ももう崩壊しそうです。
またもともとペーパードライバーでしたが、この子をきっかけに運転をするようになりました。
ただ病院通いやリハビリ、自発への毎日の送迎などで好きではない運転を毎日することにストレスが爆発し運転しようとすると手が震えて、ついには運転ができなくなってしまいました。
これから子供は大きくなるにつれ、移動などは車が必須になると思うので運転が出来ないとなると(だんなもおりますが、やはり日中は仕事のため頼るにも限界があります)行動範囲も狭まり、今以上に大変な生活になるのではないかと思うと生きていくことに不安でしかありません。
この子が障害児でなければ、こんなに苦労をしないで済むのではないかと思うと人生辛くて仕方ありません。
なんでこんな思いをしなければいけないのか、これが一生続くのかと思うとうんざりします。
それと共に子供を否定している自分にも罪悪感も生まれます。
ただただ普通に過ごしたいです。
お返事遅くなりました。その後、いかがお過ごしですか?
大変で苦しいお気持ちをご共有いただきありがとうございます。
まさに昔のわたしを見ているようで、すごくすごく気持ちに共感できます。
子どもにかわいさを見出せないなか、ただただ先の見えない介護に疲弊する日々、本当につらいですよね。
わたしの経験則からいえるのは、養護学校に入学するくらいの年齢までは、大変かもしれないということ。とくに、ひとりですべての介護を抱え込んでしまうと負担が大きくなります。
できれば、デイサービス、ヘルパー、ショートステイなどの福祉サービスを上手に使ってみてください。
加えて、育児に他人の手を借りることに罪悪感はいりません。
福祉サービスの利用は当たり前の権利ですし、何より母親自身のために必要です。充電期間もなくひたすら子どもと向き合い続けていたら、どんなにすごい人でも潰れてしまいます。
母親が精神的に潰れてしまっては、家族のためにも子どものためにもよくありません。
どうか、人が当たり前に眠るのと同じように、当たり前に人を頼ってください。
まるこさんのお子さんのように、愛着も何も育たず8年間泣き続けたうちの子も、小学4年生になった今ではほぼ泣くことはなく、落ち着いた状態になりました。
周りを見渡しても、その子なりに成長して落ち着いていくものと思います。
今がきっと1番大変な時期でしょうから、まるこさん自身が心をリセットできる時間を作れるように、無理やりにでもお子さんと離れる時間を作ってみてください。
育児を人に頼っても、完璧にできなくても、ダメな母親ではありませんよ。
むしろ、障害をもったわが子を一生育てていかなければならないという責任を背負った時点で、世の中の母親の何倍もの心理負担を負っているのです。
ここへこうして書き込んでくださったこと、「かわいいと思えない」などの気持ちを吐き出してくださったことは、まるこさんにとってきっとプラスに働くはずです。
今後ももし、しんどくなってしまったら、周りの目を気にせずに、本心を吐き出しにきてください。
返信はすぐにできませんが、必ず確認しています。
また、同じような境遇の他のママたちにとっても、「ひとりじゃない」と思えてはげみになるはずです。
まるこさんが少しでも心を休める時間を作れることをお祈りしています。
投稿はこちらからどうぞ。
例:第一子が難病の重度障害児でした。未来が不安でたまりません。毎日毎日泣き続ける息子に気が狂いそうです。よい母でいなければと思う反面、笑わず目も合わない息子と遊ぶことが苦痛でたまらず、息子がまったく可愛いと思えません。近くに気持ちを打ち明けられる友達もおらず、孤独感に押しつぶされています・・・「希少難病」のため、身近では仲間を探せそうにありません。頑張って子育て支援センターなどにも出かけるのですが、健常児ママと話せば話すほど、「本当の意味では理解してくれないのだ」と、孤独感が強まります・・。主人も息子が可愛いと思えないようで、息子が泣くとイライラして怒鳴り散らし、ひどい時には息子を殴ることも・・・主人のひどい態度に、離婚も考えています。(当時の私の気持ちです)
(返信例)
aikaさんへ
お一人目のお子さんの難病宣告、本当にショックでしたね。ノンストップの育児ですから、ご自分のお気持ちをケアする暇もなく、全てを一人抱え込んで頑張ってこられたのでしょう。また、1番の理解者でいるはずのご主人の理解がないことで、さらに気持ちが追い込まれてしまっているのですね・・・。あなたがお子さんを可愛いと思えないように、ご主人もお子さんの障害を受け入れられず、葛藤しておられるのでしょうね。気持ちを軽くする方法として、ひとつ覚えておいてほしいのが、ご主人もあなたも、初めから良い親にはなれないということです。お子さんがこの世に生まれて数ヶ月なら、親も親となってまだ数ヶ月。親と子の関係性は時間をかけて作られていくもので、初めはできないことがあって当然なのです。お子さんが笑わない、目も合わないという状態なら、うまく関係性が作れなくて当然です。「ダメな親だ」と、ご自分やご主人を責めすぎることはやめ、「しかたないよね・・」と受け入れる気持ちを持ってみてはいかがでしょうか。孤独感に関しても、お子さんが小さいうちはとくに感じやすいものと思います。周りのママたちに理解が得られない状況、本当につらいですね・・・そして、本当によく頑張っていると思います。aikaさんは頑張りすぎる傾向があるように思いますので、まずは「よく頑張っている」ご自分のことを、自分自身で認めてあげてください。「頑張りすぎない」ことを頑張ると、少しお気持ちが楽になると思いますよ。孤独感の解消には、同じような境遇の「仲間」を探すことがおすすめです。お子さんが少し大きくなると、デイサービスや養護学校などで自然と仲間に出会う機会も増えますが、それまでは「家族会」やインターネット上などで仲間を探してみてはいかがでしょうか?こちらの掲示板をお読みいただくだけでも「一人じゃない」と思えるのではないでしょうか。aikaさんはお一人で頑張りすぎておられるようなので、少し心配です。気持ちの変化の他、身体症状に不調が現れるようなら、精神的にかなり追い詰められている状態だと推測されますので、何かしらの対処が必要です。現在、不眠や倦怠感などの不調はないでしょうか?誰かに話を聴いてもらうだけでも少し気持ちが楽になりますので、カウンセリングを利用するなどし、客観的にご自身の気持ちを整理されることをおすすめします。精神的な疾患は自分では気づきにくいものですので、早めにSOSを出すことも大切ですよ。なかなか休むことも難しい状況かと思いますが、くれぐれもご無理なさいませんように・・つらいお気持ちに心から共感いたします。